パクチーの種蒔きは直播が良い?ポット栽培⇒定植した今の状態

野菜栽培

植物には直播をしたほうが良いもの、ポット栽培して定植しても問題がないもの、それぞれに向き不向きがあります。パクチーは移植を嫌うため直播が良いといわれていますが、今回はポット栽培を試してみました。定植から1週間ほどが経ちましたので現在の様子を報告します。

結論から申し上げますと、「元気がない」状態。パクチーの種蒔きでおすすめは直播。

以降は葉っぱの状態を観察していきます。ご覧いただけましたら幸いです。

パクチー定植後の今

早速現在のパクチーの様子がこちら。

ここまでの生育家庭は下記のとおりです。

  • 4/6 セルトレイに播種
  • 4/17 発芽
  • 4/29 5センチほどまで成長
  • 5/1 畑に定植
  • 5/8 定植後の様子を観察(本日)

セルトレイでは約一か月育苗し、サイズも十分大きくなってきたので畑に定植しました。

5/1以降は5/2、5/6に雨が降っており、日照時間が短かったことも影響しているかもしれません。

葉の状態の観察と考察

改めて葉っぱの状態を見ていこうと思います。まずは葉の色・形・成長具合についての印象です。

  • 葉の色・形について
    • 全体的に緑色ははっきりしている
    • 黄色になっている葉もみられる
    • 緑色の葉については張りがあり、ピンとしている
  • 葉の成長について
    • 定植後1週間が経過したが繁茂具合にあまり変化はない

これらのうち、太字にしたネガティブな要素(葉の黄色、葉の成長)の要因がまさに「環境移行ストレス」ではないかと考えています。ポットから畑に定植する際に根に傷がついてしまうと、それにより一時的に吸水、養分不足を引き起こします。これが葉の黄色の理由と考えられます。また、その養分不足が葉の成長促進をとめ、定植後1週間がたっても大きく育っていないものと予想されます。

パクチーはなぜ移植に弱いか

それでは、なぜパクチーは環境移行ストレスを引き起こしやすいのでしょうか。その理由は下記のとおりです。

  • 直根性の植物である
    • パクチーはまっすぐ1本伸びる太い主根を持っています
      • これはコリアンダーの根を食べたことがある人はイメージがわくかと思います
      • この直根が傷つくと吸水能力が落ち、回復に時間がかかってしまいます
    • 根が細かく活着しにくい
      • 主根以外の根が細く把持力が弱いため、移植した先の土に活着しにくいため、移植後に栄養を取りにくいことがあります

以上の点からパクチーは移植が不向きであり、直播が推奨されているのですね。

移植が不向きな植物について

他にパクチーのように移植が不向きな植物をいくつか紹介します。

  • 人参、大根などの根菜類
  • オクラ
  • ルッコラ、ほうれん草、小松菜
  • 豆類

代表的なものですと、このようなものがあります。こうして並べてみると結構該当する野菜が多いですね。豆類は今回ポットで栽培、移植をしているので同じようなことが今後起きてしまうかも。オクラはこれから種蒔きを予定しているため、直播で蒔こうと思います。

以上、「パクチーは直播が良い?ポットから移植した現状について」でした。何かのお役に立てば幸いです。

本日の畑

ジャガイモの花が咲き始めました。庭には5品種(北海こがね、キタアカリ、はるか、アンデスレッド、シンシア)植えており、開花一号はキタアカリでした。アンデスレッドも蕾を発見。他は見て回れませんでしたが、蕾はついているかも。

本日はここまで。本日もご覧いただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました